2019年11月15日、宮城県石巻市にある、ミニストップ石巻渡波店のオーナー(56歳)が、強制閉店について本部を相手に裁判を起こしていることが明らかになりました。
内容は、強引に店を辞めさせられたとする『強制閉店』に対する、慰謝料220万円を求める裁判だそうです。
今回は、ミニストップ石巻渡波店強制閉店した経緯や、オーナーの声、他にも裁判があるかどうか調べていきたいと思います。
ミニストップ石巻渡波店強制閉店の概要と経緯
2019年11月8日、ミニストップの本部社員が契約解除の通知書をオーナーに見せた上で、店舗の関係者を店外に追い出し、ミニストップ石巻渡波店を強制閉店させたというもの。
ミニストップ石巻渡波店の売り上げは?
ミニストップ石巻渡波店は、2006年にオープンしました。その契約内容は、本部が土地・建物などすべて用意するという形です。
2011年3月11日に発生した東日本大震災の影響で、営業できない時もありましたが、営業再開が早かったため、売り上げが200万円近くになった日もあったそうです。
ミニストップの1日平均売り上げは43万円(2019年度)なので、かなりの金額。
ですが、売り上げに比例して、ロイヤルティーの比率もあがるように設定されているため、店の利益は売り上げほど大きくはなかったそうです。
本部により店の契約内容を変更
本部は、ミニストップ石巻渡波店のオーナーに対し、契約内容の変更の話をしてきました。
その内容は、店側が土地の賃料などを払う代わりに、本部に納めるロイヤルティーは定額になる。つまり、売り上げが伸びるほど、店の利益も上がるというものです。
本部の勧めに従い、契約内容を変更。ですが、街の復興・営業を再開する店が増えたため、ミニストップ石巻渡波店の売り上げは減っていったそうです。
オーナー借金漬けの日々
契約内容を変更後、店の売り上げも減少。オーナーの収入は、店の賃料などの負担でほとんど無い月も。
本部に、再び契約内容を変更を申し入れましたが聞き入れられることはなかったそうです。
オーナーを辞めるにも違約金が掛かるため、営業を続けることを選択。金策のため、オーナーは自宅・車を売り、銀行などからも借金をして、店の営業を続けました。
2017年に、特例的に契約内容の変更を本部が受け入れてくれましたが、これまでの借金の返済もあり、生活が楽になることはありませんでした。
中途解約を受け入れ拒否、強制閉店へ
2019年7月、オーナーは自己破産も考え、本部に中途解約を申し出ます。ですが、2020年2月までは経営を続けるようにと、中途解約が認められず。
毎月本部から30万円の奨励金が出ていたそうですが、それでもロイヤルティーを納めることができなかったそうです。
そして、2019年10月31日、本部から「未送金の約195万円を納入しないと契約を解除する」といった内容の通告書が届き、オーナーはなんとかしようとしましたが、今回の強制閉店となりました。
ミニストップ石巻渡波店オーナーの声
2019年11月8日に、強制的に閉店させられた店のオーナーは、次のように話しています。
『客に迷惑をかけるな』というので、津波のときも台風のときも、店を閉めないようにと13年間、24時間やってきた。特にこの2年半は1日も休んでいない。寝ずに働いてきたのに、税金すら払えないのはつらかった。
自分が無知で本部の言われるがままにしてしまったのが悪かった。
毎日のように来てくれるお客さんもいた。『客に迷惑をかけるな』と言うのに、客に説明する時間もなく、追い出すのはあんまりだ。
ネットの反応は?
違約金のせいで辞めることもできず、車や家も売り一千万円を超える借金を背負わされた挙句、強制閉店ってあまりに酷すぎる。コンビニオーナーさんを守る法律が必要です。
いや、だってミニストップの親分はイオンだよ?この垢でも前に言ったかもだけどあいつら関係者を捨て駒にしか思ってないからね?(何かあった)
イオン怖い怖い…
コンビニの搾取の闇は深そうだな。
コンビニの強制閉店、以前サークルKがやっていたのをテレビのドキュメンタリー番組で見た記憶がある。「サークルKなんかで絶対買い物するもんか」と思ったが、ファミリーマートに吸収され消滅してしまった。 今回の一件も、ミニストップで買い物する気を減退させる。
オーナー側の言い分が正しいならば、ミニストップって酷いな。買い物するのやめようと考えるのに十分すぎる。
ミニストップ本部を相手に裁判は何件?
今回の訴訟を受け、他にも同様の裁判がないか調べてみました。
訴訟の内容まではわかりませんでしたが、ミニストップが公開している資料によると、2014~2018年度に加盟店が本部を訴えた裁判は4件あるそうです。
2019年度は、福島県に続き今回で2件目だそうです。
まとめ
今回は、宮城県石巻市にあるミニストップ石巻渡波店のオーナー(56歳)が、2019年11月15日に、強引に店をやめさせられたとして、本部を相手に慰謝料など220万円を求めて裁判を起こしたことについて調べていきました。
他にも、徳島県北島町の加盟店も、売上金を送金できなくなったことを理由に、2019年11月に契約を解除されているようです。
表に出ないだけで、同じようなことが多数あるのではないかと思います。今回の件が、双方の明るい未来につながればいいなと思います。
それでは、最後までこの記事を読んでいただきまして、ありがとうございました。