
こんにちは!青木 いさお です
本日は、パソコンが故障したかもしれない時の注意点についてお話したいと思います。
パソコンに不慣れなうちは、故障なのか何かトラブルなのか判断がつきにくく困ってしまうこともたくさんありますよね。

画面がつかなくなった!パソコンが故障したか??

動作が遅いわ、そろそろ買い換えたほうがいいのかしら…
など、トラブル時にはまずパソコンの故障を疑いますよね?
ですが「モニターがつかない」や「動作が遅い」などはパソコン本体が原因ではなく、周辺機器の故障が原因であったり、ご家庭のインターネット環境が影響している可能性もあります。
パソコンの故障だと決めつけず、まずは落ち着いてどのような症状が出ているのか確認をし対処していきましょう。
この記事はざっとこんな感じ!
パソコンが故障したかもしれない時の注意点
ご使用のパソコンが故障しているかもしれないと思った時に、故障しているのかどうかを次の5つのことで確認してみましょう。
1、電源ケーブル類を確認しましょう
2、電源バッテリーを確認しましょう
3、周辺機器の確認をしましょう
4、何もせず待ちましょう
5、タスクマネージャーを起動しましょう
それではひとつずつ説明していきます。
電源ケーブル類の確認
スイッチを押しても電源が入らない場合には、まず電源ケーブル類の確認をしましょう。というのも、電源ケーブルが抜けていて電源が入らない可能性があるからです。
電源が入らないのでは何も対処のしようがないと思いがちですが、電源ケーブルが抜けていて電源が入らないなんてことはよくあります。
電源ケーブルがコンセントにささっているか、ゆるんでいないかどうか確認してください。また電源タップを使用している場合には、オンオフスイッチがオンになっていることも確認しましょう。
ケーブル類は、ひっかけてしまったり機器を動かした時など、何かのタイミングで抜けてしまうことがあります。機器側は裏側の見えないところにあり見落としがちですので、よく確認してみましょう。
電源バッテリーの確認
ノートパソコンの場合にはバッテリーの劣化も考えられます。一度、十分に充電をしてからノートパソコンを起動させてみましょう。
バッテリーは消耗品ですので、何年も使用しているとバッテリーの残量が減っていってしまいます。ACアダプターをつないだままでないと起動しないことも考えられます。その場合にはバッテリーの交換を検討されるのもいいかもしれません。
パソコンの故障依頼で一番多いのがパソコンが起動しないというトラブルですが、その中でも電源が原因になっていることが意外と多いです。
簡単に確認できることですのですので、電気がきちんと供給できているかを確認しましょう。
マウスやキーボードの確認をしましょう
マウスやキーボードが操作できるかどうかを確認しましょう。
というのも、マウスやキーボードのケーブルが抜けていたり、ワイヤレスを使用している方は電池やバッテリーが切れていることが考えられるからです。
ケーブルがきちんと接続されているか、ワイヤレスなら、電池を入れ替えたり充電をしてみるなどしてみてください。
フリーズをしている場合にはマウスのカーソルの横で青い丸がクルクルしますので、それを参考にしてみてください。
何もせず待ちましょう
パソコンの使用中に画面が動かなくなってしまった、何も操作ができなくなってしまった場合には、焦らず、まずは何もせず待ちましょう。
というのも、負荷がかかり作業内容を処理しきれずフリーズしていることが考えられるからです。
時間をおけば処理が追い付き解消することも多いですよ。
フリーズしてしまう理由としては、検索ブラウザで一度に複数のページを開いていたり、いくつものアプリケーションを立ち上げ作業したりなど、メモリに負荷がかかる使い方をしていることが考えられます。
また自動でOSが更新作業が行われていて一時的に動作が遅くなっている場合もあります。
ですので、まずは何もせずに待ちましょう。
タスクマネージャーを起動しましょう
フリーズなどで操作ができなくなってしまった時には、タスクマネージャーを起動させてみましょう。負荷によるものであれば、その原因になっているアプリケーションを強制終了させることで解消させることができます。
タスクマネージャーを起動させるには、まず「Ctrl+Alt+Delete」を同時に押します。そして、表示された画面の中からタスクマネージャーを選択します。
アプリケーションを強制終了させるには、タスクマネージャーの「プロセス」より、原因になっているアプリケーションを選択し「タスクの削除」で強制終了させることができます。
タスクマネージャーが起動できない場合や、やり方がわからない場合にはパソコンをシャットダウンまたは再起動をしましょう。カーソルでは操作ができないと思いますので、キーボードのWindowsキーを押しスタートメニューを開き矢印キーを使いシャットダウンまたは再起動をEnterキーで選択しましょう。
キーボードも操作ができない、そんな時には最終手段として、電源ボタンを長押しして強制終了させます。ただしこの方法はパソコンに負荷をかけますし、作業中のデータが消えたり故障の原因になることもありますので、どうしてもって時の最終手段として行ってください。
おわりに
パーツによってそれぞれ劣化のタイミングが違うのですが、パソコンの寿命はだいたい5年といわれています。
修理費の金額によっては新しいパソコンを買ってしまったほうがいい場合もありますので、修理に出される際にはよく検討しましょう。保証期間内での修理ならいいのですが、修理をしてもまたほかのパーツが故障なんてことも考えられますので。
それでは、今回は、パソコンが故障したかもしれない時の注意点についてお話させていただきました。少しでも参考になることがあれば幸いです。
コメントを残す